2015-05-16 Sat 10:04
トナカイ倶楽部19.0第5回定例会に参加しました。
今回は、代表幹事である山田さんの工場見学会でした。 ![]() ![]() ![]() 大正区にある山田製作所さんは、金属加工のスペシャリスト。 軸加工が専門ですが、ユーザーから依頼されれば難しい仕事にも挑戦される設備のメンテナンス部品の製作屋さんです。 固定客からの仕事が多くて、新規はほとんど受けない、、、忙しくて受けられない状態だそうです。 羨ましい。 アルミ材料から駒を作ってくれました。 メンバー内の工場見学は、皆さんがどんなことをされているのかがよくわかって、楽しいですね。(^^)/ 流れの部屋<http://flowroom.blog60.fc2.com/> スポンサーサイト
|
2015-04-11 Sat 09:03
トナカイ倶楽部19.0第4回定例会に参加しました。
今回は、代表幹事であるラー研会長さんが被災地にボランティアに行った時の体験談と生協のボランティア活動についてお話し頂きました。 [テーマ] 被災地に行ってみよう! ~被災地の現状をご案内~ ・被災地に行って見て感じた話 (山田の陸前高田と南三陸に行ったお話) ・生活協同組合のボランティア活動について (生協ボランティア担当者のお話) ![]() 大阪から北陸周りでバスに揺られて14時間、被災地の陸前高田に出向き炊き出しなどのボランティア。 2泊3日で月曜朝帰りというのが生協ボランティアのスケジュールだそうです。 体力のある人で無いと、きついなぁ。^^; 現在は瓦礫はほぼ取り除かれ、整地されている状況だそうです。 しかし、街としての機能ははたしていません。 多くの方がまだ仮設住居にお住まいで、特に独り住まいのお年寄りが多くなってきているとのこと。 若い方は元の街に住むことを諦め、他へ引っ越される方が多くなっているようですね。 今回のお話しで、ボランティアに参加できなくても、旅行で行ってその街並みを見ると言う事と、その地区でお金を落とすと言う事だけでも、復興の支援となり励みとなると教えて頂き、勉強になりました。 震災を忘れないためにも、何か出来ることをしなければと感じました。 スラリーポンプ < http://www.aoki-slurrypump.com/ > |
2015-03-12 Thu 14:33
トナカイ倶楽部19.0第3回定例会に参加しました。
今回は、3月11日と言う事もあり、幹事会がこの日にぴったりのセミナーにしてくれました。 ☆危機管理セミナー 「巨大地震から生き残る7つの法則」 講師:株式会社BCPJAPAN 山口氏 です。 ![]() 法則① 自分が生きる。 法則② 20分以内に救助。 法則③ 即行動の心構え。 法則④ 耐震補強。 法則⑤ 準備と備蓄と日常の整理整頓清掃。 法則⑥ 情報収集発信 法則⑦ 訓練 阪神淡路大地震の避難場所での活動を経験された山口氏が、被災地の状況などを交え、地震が起こった時の心構えをお話し頂きました。 『備えあれば憂いなし』と言いますが、日頃からの災害に対する意識を持っておくことが以下に大切かと言う事を学びました。 この後はいつもの通り和民で懇親会。 ![]() 約1時間半、いつもの通り盛り上がりました。 スラリーポンプ < http://www.aoki-slurrypump.com/ > |
2015-01-19 Mon 11:21
トナカイ倶楽部19.0第1回定例会の定例会に参加しました。
今回は、東成消防署での『普通救命講習』を皆で受講しました。 ![]() ![]() 大阪市の場合、119番してから救急車が到着するまでは約7~8分だそうで、それまでの間傷病者が呼吸をしていなければ心肺蘇生をせねばなりません。 左写真は友人が胸骨圧迫を行っているところです。 心肺蘇生の手順を教わり、胸骨圧迫、人工呼吸、AED操作方法を学びました。 一人一人が実際に体験し、万が一の場合に備えました。 と言っても、実際にこう言う場面に出くわしたら、、、どうでしょうか。冷静に対応できるかどうかが心配です。 最後に頂いた 普通救命講習修了証 にも2~3年ごとに再受講して下さいと記載があります。 定期的な経験が必要ですね。でも、なかなか一人ではわざわざ受講しません。異業種交流会などで皆で一緒に行くのがベストだと思います。今回は良い体験となりました。 流れの部屋<http://flowroom.blog60.fc2.com/> |
2014-06-17 Tue 15:58
トナカイ倶楽部17.0第6回定例会に参加しました。
トナカイ倶楽部は半年ごとに幹事会が変わるので、17.0の最終回です。 この半年間、会計幹事として幹事会に携わってきました。 なんとか、6回の定例会を無事終える事が出来ました。 今回の定例会は、知的財産についてのセミナーです。 本間知的財産事務所からお二人の弁理士に来て戴きました。 内容:「知的財産よくある問題の対処法」 講師:所長:本間 正憲氏、副所長:上西 敏文氏 ![]() ![]() 特許と実用新案の違いから、特許侵害警告を受けた時の事例などをわかりやすく説明して戴きました。 特にネット関係の繋がりが強いトナカイ倶楽部では、ネットから入手した写真素材などから訴えられる事例を参考に、自己防衛をどうするかについての意見を出し合いました。 後半残り20分になり、次期代表幹事と副幹事の発表が行われました。 次期代表幹事は、このブログでもコメントをよく頂いている和尚さんです。 今年後半のトナカイ倶楽部がまた楽しみです。 宜しくお願いしますね。 スラリーポンプ < http://www.aoki-slurrypump.com/ > |
ブログ内検索