-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2009-01-16 Fri 11:27
最近、街を走る車でこんなステッカーを貼り付けた車をよく見かけるようになりました。
![]() ![]() 写真は弊社の商用車バンとトラックです。 平成21年1月より、大阪府の流入車規制が始まったのです。 大阪府下を発着する「バス」「トラック」「バン」(1,2,4,8ナンバー車)が対象で、自動車NOx・PM法において非適合車は大阪府への発着ができなくなったのです。(但し、通過は除く) 適合かどうかは車検証に記載されているのですが、大阪府では「適合車」には、さらにこのステッカー表示を義務づけたのです。 このステッカーの貼り付け方が適当に記載されているので、各車バラバラです。 トラックはまだましですが、バンでは全く不細工の一言です。 張ったステッカーを剥がすと、ぐちゃぐちゃになるように作られているようなので、貼り付けに失敗は許されません。 さらに、車検ステッカーのように車検毎に張り替えるのではなく、廃車まで使用するようです。 しかし、大阪府ももうちょっと考えて欲しいなぁ。 知り合いの4ナンバーのベンツに乗ってる人はどうしたのだろうか... 詳しくは、大阪府流入車規制HP です。 F.R<http://www7.ocn.ne.jp/~kkaoki/> スポンサーサイト
|
2008-06-27 Fri 15:59
ネットサーフィンしているとこんなサイトを見つけました。
船井総研が運営しているみたいです。 「環境ビジネス情報サイト」 ![]() 最近は、環境ビジネスが花盛り。 環境に関することをしていないと、商売に繋がらない風潮があります。 取り残されてはいけないと思いながらも、なかなか仕事には繋がりません。 弊社でも何かできないかなぁ。 ![]() F.R<http://www.aokicomp.com/> |
2006-09-01 Fri 09:54
今日は梱包屋さんの紹介です。
通常、木枠梱包は社内で行っておりますが、今回手が回らなくて業者(梱包屋.com)にお願いすることになりました。 ![]() さすがに立派な梱包です。 ポンプを下部に付属品を上部に配置してなるたけ小さくなるように考えています。 弊社ですと横に並べて縦横が大きくなってしまうのですが。 この木枠梱包、再利用できればいいのですが、通常は1回限りで産業廃棄物です。 弊社でも、下部のみ木枠で上部をダンボールで覆うような梱包も利用し、出来るだけ木を使わずに資源を大切にしようと取り組んでいます。 F.R<http://www.aoki-slurrypump.com/> |
2006-07-14 Fri 21:22
先日壊れたCRTの代わりに早速梅田量販店で液晶ディスプレイを購入しました。
下調べもせず、行き当たりばったりで店に行き、三菱、I・O、BUFFALOの3つで悩んだのですが、値段と色合いとPCリサイクル付きでBUFFALOにしました。 家に帰り、カタログをじっくり見ると最近はI・OがシェアNo1なのですね。こちらにすれば良かったかな。 でも、とりあえずパソコンに繋げてドット欠けがなかったので安心しました。 それと、壊れた19”CRTをメーカー処分にする場合の費用を調べたところ¥5700+送料かかることが判明しました。 初めて知ったのですが、この処分費はパソコン本体であろうとCRTであろうと商品の重さで決まるのです。 環境問題があるにしても、うーん、高い。 |
2006-07-12 Wed 21:07
大阪市のなにわエコ会議事務局が主催する
「中小企業に役に立つ環境マネジメントシステム(EMS)説明会」 に行ってきました。 我々中小企業にとって、ISO14001認証取得は、構築も難しく、費用的にも高いので、なかなか取り組めないテーマです。 そのISO14001と同等のものがあります。 ISO14001が国際規格であるのに対し、国内だけの規格になりますが、環境省が中小企業向け環境システムとして「エコアクション21(EA21)」を1996年にガイドラインを策定し、登録制度としてスタートしたものです。 ISO14001に比べてEA21のメリットは何かというと、 1.審査・登録費用が安い。1/5程度。 2.取得が簡単。コンサルが指導してくれる。 3.取得期間が短い。6ケ月~。 さらに、最近では、自治体や大手企業のグリーン調達でEA21の認証登録を採用しているところが増えつつあるということだそうです。 つまり、大手企業が「ISO14001認証取得していないと取引できない。」というところがありますが、その代わりに中小企業がとりやすい「EA21でもいいよ。」と言う企業が増えつつあると言うことです。 下請けなどをされている中小企業にとっては、非常に大きなメリットであり、今後ますます取得企業が増えるのではないかと思います。 また取得企業にはロゴマークの使用が認められます。 ただ、このロゴマークは@のaがeaになったような簡単なもので、あまりかっこよくないです。 7月20日に大阪市鶴見区の方で最終の説明会がありますので、ご興味のある方は参加されてはどうでしょう。 参加費は無料で、ペットボトルのお茶もらいました。 詳しくは http://www.naniwaekokaigi.org/ まで。 |
ブログ内検索